高校サッカーファンの皆さん、こんにちは。
冬の選手権に向けて全国各地で本格的に予選が始まり、都道府県によっては予選も佳境を迎え、出場校決定まであと少しのところもあります。
強豪校が順当に勝ち上がっている都道府県もあれば、番狂わせが起こった都道府県もあり、出場校全てが揃うまで、楽しみですね。
いよいよ選手権に向けて、熱が高まってきました!
今回は、九州最多の選手権優勝回数を誇る、長崎県予選についてお伝えしていきます。
長崎県は選手権優勝回数7回を経験し、九州で最も多い優勝回数を誇ります。
その優勝回数7回(島原商:1回、国見:6回)のほとんどに貢献し、インターハイを含め、長崎県に多くのタイトルをもたらした小嶺忠敏監督が、今年1月、76歳で亡くなりました。
小嶺監督は就任し指揮を執ったチームを長崎県のみならず全国でもトップレベルの強豪に作り上げ、長崎県内の高校サッカーの中心的な存在となってきましたが、近年は小嶺監督が最後に指揮を執った長崎総合科学大附や、高校別で最多タイの選手権優勝6回を誇る国見以外にも、2019年度のインターハイは長崎日大、2020年度の選手権は創成館が出場し、長崎の勢力図も大きな転換期を迎えつつあります。
これまでのように絶対的な存在がいるのではなく、2~3校の軸となる高校を中心にしつつも、各チームの実力差は大きく離れてはおらず、どこが選手権の出場権を掴むのか、最後まで目が離せません!
という事で今回の記事は
- 全国高校サッカー選手権2022長崎予選の日程
- 全国高校サッカー選手権2022長崎予選の組み合わせ
- 全国高校サッカー選手権2022長崎予選の優勝候補
- 全国高校サッカー選手権2022長崎予選の注目選手
- まとめ
という順番でお伝えしていきます。
全国高校サッカー選手権2022長崎予選の日程
全国高校サッカー選手権2022長崎予選の日程は以下の通りです。
1回戦
2022年10月22日(土)
2回戦
2022年10月23日(日)
3回戦
2022年10月29日(土)
準々決勝
2022年10月30日(日)
準決勝
2022年11月5日(土)
決勝
2022年11月13日(日)
全国高校サッカー選手権2022長崎予選の組み合わせ
令和4年度 第101回全国高等学校サッカー選手権大会 長崎県大会 組合せ (参照:長崎県サッカー協会HPより)
1回戦
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
1 | 10/22 | 猶興館 1 × 4 長崎北陽台 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
2 | 10/22 | 大村 2(PK 4-3)2 西海学園 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
3 | 10/22 | 島原中央 3 × 0 長崎東 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
4 | 10/22 | 長崎明誠 8 × 0 佐世保南 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
5 | 10/22 | 長崎南 2 × 1 上五島 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
6 | 10/22 | 佐世保工業 2 × 0 佐世保北 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
7 | 10/22 | 佐世保西 0 × 2 島原 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
8 | 10/22 | 大村工業 0(PK 7-6)0 長崎西 |
2回戦
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
9 | 10/23 | 長崎工業 1 × 0 長崎北陽台 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
10 | 10/23 | 大村 0 × 1 諫早 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
11 | 10/23 | 諫早商業 1 × 0 島原中央 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
12 | 10/23 | 長崎明誠 1(PK 4-3)1 長崎北 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
13 | 10/23 | 西陵 1 × 0 長崎南 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
14 | 10/23 | 佐世保工業 0 × 4 島原商業 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
15 | 10/23 | 九州文化学園 3 × 0 島原 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
16 | 10/23 | 大村工業 1 × 0 瓊浦 |
3回戦
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
17 | 10/29 | 長崎総合科学大附 7 × 0 長崎工業 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
18 | 10/29 | 諫早 0 × 6 鎮西学院 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
19 | 10/29 | 佐世保実 3 × 1 諫早商業 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
20 | 10/29 | 長崎明誠 0 × 3 創成館 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
21 | 10/29 | 海星 7 × 0 西陵 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
22 | 10/29 | 島原商業 0 × 4 長崎日大 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
23 | 10/29 | 長崎南山 2 × 3 九州文化学園 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
24 | 10/29 | 大村工業 0 × 3 国見 |
準々決勝
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
25 | 10/30 | 長崎総合科学大附 1(PK 3-4)1 鎮西学院 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
26 | 10/30 | 佐世保実 0 × 5 創成館 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
27 | 10/30 | 海星 0 × 1 長崎日大 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
28 | 10/30 | 九州文化学園 0 × 2 国見 |
準決勝
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
29 | 11/5 | 鎮西学院 0 × 1 創成館 |
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
30 | 11/5 | 長崎日大 0 × 2 国見 |
決勝
No | 月 日 | 対 戦 カ ー ド |
31 | 11/13 | 創成館 1 × 2 国見 |
国見高校が12年ぶり24度目の選手権出場を決めました。
全国高校サッカー選手権2022長崎予選の優勝候補
長崎予選の優勝候補として挙げたい高校は、「長崎総合科学大附」「国見」「創成館」の3校です。
【長崎総合科学大附】
まず優勝候補の筆頭に挙げるのは、前回の選手権予選の覇者、長崎総合科学大附です。
小嶺忠敏総監督が2008年にサッカー部総監督に就任し、2011年から本格的に指導を始めて以降、第91回(2012年度)大会に初出場して以降、8回選手権出場を果たしています。
今年度も引き続きその強さを保ち、インターハイ予選では準決勝の創成館戦、決勝の国見戦と僅差の勝負を制し、昨年のインターハイから3大会連続出場を果たしています。
圧倒的な運動量と強度、攻守の切り替えをチームのスローガンとして掲げ、ボランチのキャプテン竹田天馬を中心に、前線から積極的に激しいプレスを仕掛け、相手のボールを奪い、勢いそのままに前線に素早くボールをつなげていきます。
守備面では九州屈指のGKの一人に挙げられる亀井一起を中心とした堅い守備を築き、3年生だけでなく、LSBの平山零音、攻撃的MFの尾島栞蓮、FWの福島文輝といった期待の2年生も控えています。
小嶺総監督が今年の1月に亡くなって以降、定方敏和監督で臨む新体制で、インターハイ予選を制したものの、「初心に戻るということでまたやっていきたい」と気を引き締め、9回目の選手権出場を目指します。
過去最高成績は第96回(2017年度)大会のベスト8ですが、第101回大会で、過去最高を塗り替え、故小嶺総監督に最高の報告をすることが出来るのか注目です。
【国見】
次に優勝候補に挙げるのは、国見高です。
小嶺監督指導時は、選手権優勝6回、インターハイ優勝5回という圧倒的な実績を収め、長崎県といえば“国見”という程、他を寄せ付けない圧倒的な強さを誇っていました。
しかし小嶺監督退任後は、第89回(2010年度)大会以降、実に12年間出場が無く、全国の舞台から遠のいてしまいました。
今年度もインターハイ予選決勝まで進みましたが、長崎総合科学大附に0-1で敗れ、あと一歩全国の舞台には届きませんでした。
しかし今年度のチームは、2021年2月の九州新人大会を制した世代が中心となり、U-17日本代表候補の北村一真や攻撃的MFの川添空良をはじめ、技術が高い選手が揃い、久々に長崎の頂点を狙うに十分な陣容となっています。
国見高を率いる木藤健太監督も、今年の世代は勢いに乗るタイプだと述べ、拮抗した試合でも勝ち切る勝負強さもつけてきました。
最大のライバルである長崎総合科学大附も、チーム全体の技術の高さは国見が上回っていると評価するほど、今年度のチームは12年ぶりの全国返り咲きに向けて楽しみなチームとなっています。
勢いに乗るタイプの世代は、選手権予選で勢いに乗って、全国への切符を掴むことが出来るのか注目です。
【創成館】
最後に優勝候補に挙げるのは、2大会目の選手権出場校、創成館です。
第99回(2020年度)大会予選、決勝で長崎総合科学大附を破り、初出場を達成し、全国でも1勝を上げ、長崎の強豪校の仲間入りを果たしました。
かつてV・ファーレン長崎のキャプテンを務めたこともある久留貴昭監督が2010年に就任してから着実に力をつけ、選手権初出場を果たして以降も、前回の選手権予選は準優勝、今夏のインターハイ予選もベスト4と安定した成績を収めています。
第99回大会を経験したエースストライカーの波多野太一や、攻撃的MFの田川蓮翔、2年生ながら背番号10を背負う篠原太希などを中心に、ポゼッションを重視したり、幅を使った攻撃を展開するなど対戦相手に応じて様々なスタイルを駆使してきます。
守備面でも、GK濱村達也を中心に、堅い守備を築き、バランスの取れたチームとなっています。
インターハイ予選準決勝で長崎総合科学大附に敗れて以降、「もっと向上心を持って取り組んでほしい」と久留監督も檄を飛ばし、2回目の全国の舞台を目指します。
長崎の上位の常連から、長崎の盟主になるためにも、この選手権予選を制し、全国への切符を再び掴むことが出来るのか注目です。
全国高校サッカー選手権2022長崎予選の注目選手
ここからは長崎予選の注目選手をご紹介します。
【亀井 一起(かめい かずき)】
【写真特集】九州屈指の守護神、長崎総科大附GK亀井は大一番で無失点勝利(4枚)https://t.co/Hx1rO71Gld#ゲキサカ #高校サッカー #高校総体 #インターハイ pic.twitter.com/3UGn9JLqXJ
— ゲキサカ (@gekisaka) July 16, 2022
長崎総合科学大附の3年生でチームの守護神として君臨します。
2年生時から正GKを務め、シュートセービング技術の高さとハイボール処理能力の高さを誇り、キック力の強さを一気に前線にフィードを送り、チャンスメイクしていく場面もあります。
インターハイ予選でもわずか1失点に抑え、長崎総合科学大附の最後の砦として、これ以上ない頼れる守護神です。
インターハイでも、優勝した前橋育英に0-1で敗れてしまいましたが、全国屈指の強豪相手に1失点に抑え、好セーブを連発しました。
しかし、コーチングや移動の速さやキックの精度など自らに課題を課し、更なるレベルアップをし、全国へのリベンジを誓っています。
「自分がチームを引っ張らないといけないという立場になって、もっと安定したGKになりたい。」と高い意識を持って、最後の大舞台となる選手権に臨みます。
チームを引っ張るビックセーバーは、自らの活躍でチームをインターハイに続き、再び全国の舞台に導くだけでなく、勝利を手にすることも出来るのか注目です。
【竹田 天馬(たけだ てんま)】
【写真特集】前線で攻撃をけん引! 長崎総科大附の舵を握ったMF竹田天馬主将(6枚)https://t.co/BtmnoAUq7D#ゲキサカ #高校サッカー #高校総体 #インターハイ pic.twitter.com/zuVdJm4LpR
— ゲキサカ (@gekisaka) July 24, 2022
長崎総合科学大附の3年生でピッチを駆け回りチームを引っ張るダイナモです。
圧倒的な運動量と強度、攻守の切り替えをチームのスローガンとして掲げる長崎総合科学大附のサッカーにおいて、圧倒的な運動量でピッチを駆け回り、積極的にプレスを掛けていき、ボールを奪い、素早く攻撃に繋いでいきます。
またキャプテンとして自らのプレーでチームを引っ張り、鼓舞していきます。
インターハイ初戦の前橋育英戦でも敗れはしたものの、豊富な運動量でプレスを仕掛け続けただけでなく、後半早々は相手の意表を突くFKで決定機をつくるなど、“相手の隙を突く、相手の嫌なことをする、相手の良さを消す”といった長崎総合科学大附のサッカーを自らのプレーで体現する中心的な存在です。
インターハイで敗れた後、「もっと攻撃的な守備を磨いて行きたい」と更なるレベルアップを誓っています。
キャプテンとしてチームを牽引し、全国へ導くだけでなく、過去最高の成績を収め、亡くなった小嶺総監督に良い報告をすることが出来るのか注目です。
【北村 一真(きたむら かずま)】
【写真特集】積極性向上した国見の10番MF北村、スルーパスで先制アシスト:長崎(5枚)https://t.co/GMWlxgJIBz#ゲキサカ #高校サッカー #高校総体 #インターハイ pic.twitter.com/4liJigMBy2
— ゲキサカ (@gekisaka) July 6, 2022
国見高の3年生で、ワンプレーで局面を打開できる司令塔です。
2年生時から国見高の背番号10を背負い、2021年にはU-17日本代表候補にも選出されました。
チームでは主にボランチとしてプレーし、正確なトラップでボールを落ち着かせ、ファーストタッチで相手のプレスをはがし、前線にスルーパスを供給し、チャンスメイクしていきます。
さらに最上級生になった今年度はパスだけでなく自ら積極的にシュートを狙っていくなど、ゴールに貪欲な姿勢がより強くなっています。
インターハイ予選決勝でも、決定的なパスを何本も前線に供給し、チャンスメイクしていきましたが、1点が遠く、長崎総合科学大附に敗れ準優勝に終わりました。
着実に復活への階段を上がっている名門の10番を背負うチャンスメーカーは、「自分の武器をたくさん活かせるように。あとは自分が勝負を決めること。」と高い意識を持ち、悲願の全国の舞台への返り咲きを狙います。
12年間全国の舞台から遠のいている国見高ですが、今大会の予選を制し、再び全国での歴史を始める第一歩として、県内でもトップの技術を持つ司令塔はその名を残すことは出来るのか注目です。
【川添 空良(かわぞえ そら)】
国見の核は3年生でダブルボランチを組む7川添空良選手と年代別代表候補経験者の10北村一真選手。二人ともボールが奪えてタメを作れる。7川添選手はより崩しに絡み、10北村選手はビルドアップの中心。#国見 pic.twitter.com/7z3gBToq5A
— しげぺん@長崎ぺんぎん日和 (@Shigepen52) April 25, 2022
国見高の3年生で、北村と共に国見高の攻撃を組み立てるボランチです。
1年生時はFWとして起用されていたものの、足下の技術の高さやキープ力の高さを買われ、北村と共にダブルボランチを組みます。
身長180㎝の体格と懐の深さを生かし、ボールキープし相手を引き付け、司令塔の北村が供給するパスコースを作り出します。
また飛び出しのタイミングの良さもあり、インターハイ予選準決勝の長崎日大戦では先制点を決めました。
国見高の木藤健太監督も「ボランチが飛び越して、DF背後に出ていくというのは、狙っている形の一つ」と語るように、ボランチ川添の積極的な前線への抜け出しは国見高の武器の一つとなっています。
インターハイ予選決勝の長崎総合科学大附戦でも、中盤から突破を図り、チャンスメイクするだけでなく、自らもシュートを放ち、相手ゴールを脅かしました。
12年ぶりの全国の舞台を目指す国見高ですが、司令塔の北村と共にダブルボランチを組む川添がどれだけ決定的な仕事が出来るかも注目ですね。
【波多野 太一(はたの たいち)】
【写真特集】1年時に先発として選手権経験、創成館のエースFW波多野:長崎(4枚)https://t.co/BHga7eDjxs#ゲキサカ #高校サッカー #高校総体 #インターハイ pic.twitter.com/XwGq1CQ9tp
— ゲキサカ (@gekisaka) July 7, 2022
創成館の3年生で、チームの頼れるエースストライカーです。
2年前の選手権を1年生で経験し、最上級生となった今年度は不動の1トップとして起用され、結果を残しています。
キープ力を生かし前線の起点となるだけでなく、裏への抜け出しも得意で、サイドに流れてチャンスメイクしていきます。
また今年度のU-18サッカーリーグ長崎県1部では、全体で得点ランキングトップタイの11得点を記録し、得点源として厚い信頼を寄せられています。
2年前の選手権では先発出場し、得点こそならなかったものの、相手ゴールを何度も脅かしていました。
再び全国の舞台を踏み、ゴールを奪わんと意気込むものの、2年前の選手権以降、全国の舞台を踏むことは出来ていません。
最上級生となり、チームのエースとして再び全国の舞台を踏むために、最後のチャンスとなる選手権に臨みます。
創成館が2年ぶりの選手権出場を果たす上で、エースストライカーの活躍は欠かせません。
常に上を目指すストライカーは、最後の大舞台となる選手権で、2年前には果たせなかった初ゴールを挙げ、チームを高みに導くことが出来るのか注目です。
まとめ
いかがでしたか。
今回は全国高校サッカー選手権2022長崎県予選の日程と組み合わせに加えて、優勝候補、注目選手をご紹介しました。
優勝候補には、昨年のインターハイから3大会連続出場の長崎総合科学大附、12年ぶりの全国の舞台を目指す国見、第99回大会(2020年度)の選手権出場校の創成館を挙げました。
長崎県大会もベスト8まで進みましたが、先ほど挙げた優勝候補の3校に加え、インターハイ予選ベスト4の長崎日大、インターハイ予選ベスト8の九州文化学園、その他長崎海星、佐世保実、鎮西学院が残っています。(10/30に準々決勝が行われ、鎮西学院、国見、創成館、長崎日大が勝ち残り。)
インターハイと同じく、長崎総合科学大附、国見、創成館、長崎日大の4強の争いとなるのか、それとも4強を崩し新たな勢力が台頭してくるのか、いずれにせよ長崎県の勢力図の新たな転換期を迎え、どこが全国の切符を掴む高校が出てくるのか、最後まで目が離せません。
注目選手は、長崎総合科学大附の亀井一起選手、竹田天馬選手、国見の北村一真選手、川添空良選手、創成館の波多野太一選手をご紹介しました。
高校サッカーで多くのタイトルを獲得している長崎県予選を制し、本大会での躍進を果たすのはどこのチームになるか楽しみですね。
いつもありがとうございます!
コメント