ボランチに向いてる人は?世界・日本歴代最高選手も調査!

サッカーファンの皆さん、こんにちは。

 

欧州のビッグクラブや代表チームには、ストライカーをはじめ試合を決定づける働きを見せる華やかなスター選手が多くいます。

その一方、チームの勝利には縁の下の力持ちともいえるポジションを務める選手の働きも欠かせません。

 

その代表格ともいえるのが、“ボランチ”です。

 

“ボランチ”の出来次第で、チームパフォーマンスに影響を与えると言っても過言ではありません。

今回は、改めてチームの肝ともいえる“ボランチ”というポジションにフォーカスしてみたいと思います。

 

ということで今回は、

  • ボランチとは?
  • ボランチに向いている人は?
  • ボランチの世界歴代最高選手は誰?
  • ボランチの日本歴代最高選手は誰?
  • まとめ

の順でお伝えしていきます。

ボランチとは?

“ボランチ”のポジションは、以下の通りです。

 

この“ボランチ”は、ポルトガル語で“ハンドル”を表す言葉であり、車のハンドルのように、前線とDFラインの間で、攻守の切り替え役や潰し役など素早く切り替えていきます。

ボランチのパフォーマンスは試合の流れを左右するため、前に出過ぎるなど自分のエゴを優先せず、周りをよく見て、適切なプレーが出来るよう注意を払います。

 

“アンカー+インサイドハーフ”など、フォーメーションによってはセントラルミッドフィルダーを3人置く場合もありますが、ボランチの方がより攻守両面で幅広い役割が求められます。

チーム事情も左右するところもありますが、基本的に2ボランチを敷く場合は、攻撃的なCMFと守備的なCMFを組ませ、バランスを図ることが多いです。

 

 

 

ボランチに向いている人は?

“ボランチ”に求められる能力には、どんなものがあるでしょうか?

 

➀ 広い視野

まずは周りが良く見えていなければいけないですね。

攻撃面では、素早く正確に前線にパスを繋げ攻撃に移るために、あるいはパスを散らしてテンポを落ち着かせるために、どこにフリーの味方の選手がいるのか見つけることが求められます。

また守備面では、相手のパスコースを事前に察知したり、フリーのスペースや相手選手を見つけ、ピンチを未然に防ぐための動きも求められます。

 

 

② 状況判断能力

とはいえ、中央にどしっと構えておけばいいというわけではありません。

相手に脅威を与えるためには、適切なタイミングで前線に攻め上がったり、遠い位置からミドルシュートを放ちゴールを狙っていくなど、前線のマーカーを散らす働きも求められます。

タイミングを逸すると相手のカウンターチャンスとなることもあるので、どのタイミングで攻め上がるかを判断する能力やポジショニングセンスの高さも求められます。

 

 

③ パス精度の高さやボールコントロール能力

ボランチに求められる攻撃的な能力の代表例として挙げられるでしょう。

前線に供給するパスだけでなく、くさびとなったり、陣形を整えるための横パスなど、ボランチからの正確なパスは、現代サッカーにおいて必須の能力となるでしょう。

またビルドアップ時にボランチがボールを奪われると、一気にカウンターに持ち込めれるので、簡単にボールを失わないコントロール能力の高さも求められます。

 

 

④ ボール奪取能力

ボランチに求められる守備的な能力の代表例として挙げられるでしょう。

相手の攻撃の芽を摘むために、相手チームの攻撃のキーマンとなる選手にしっかり付き、ゴールを向く前にしっかり寄せていき、攻撃のテンポを遅らせたり、ボールを奪いカウンターに繋げていきます。

またカウンター攻撃に備えて、あまり上がりすぎることなく、未然にチャンスを潰していきます。

ファウルなく、クリーンな守備をすることが出来れば、本当に素晴らしいですね。

 

 

⑤ 豊富な運動量

攻守両面で幅広い働きや、素早く切り替えのスイッチを入れるためには、ピッチを動き回ることが出来る豊富な運動量は欠かせません。

特にボランチはチームの中心となり、チーム事情によっては代えがきかないポジションであるため、90分フルで動き回る運動量は求められます。

 

 

⑥ リーダーシップ

ポルトガル語で“ハンドル”を意味する“ボランチ”は、その名の通り、チーム全体が円滑に機能するため、DFライン、また前線の選手たちとの橋渡しになります。

そのために、随時修正点を伝えたり、味方を鼓舞したりするコミュニケーション能力の高さが求められます。

またボランチのパフォーマンスはチーム全体に大きく影響を及ぼすため、高いリーダーシップを発揮したり、モチベーターとしての役割も求められます。

このポジションに、信頼感や安定感のある選手がいることほど、安心できることはないでしょう。

 

 

 

ボランチの世界歴代最高選手は誰?

では、各年代において個人的な主観ではありますが、世界最高ボランチを取り上げたいと思います。

 

1990年代

ローター・マテウス(元ドイツ代表/バイエルン・ミュンヘンインテル他)

ボランチとして屈強なフィジカルを豊富な運動量を駆使し、闘志を前面に出したプレーで相手エースを封じ込め、キャリア晩年は正確なパスを駆使し、リベロとして活躍しました。

 

また1990年のワールドカップ・イタリア大会では、ドイツ代表のキャプテンとして活躍し、決勝では対峙したディエゴ・マラドーナを封じ込め、見事優勝へと導き、この年のバロンドールにも選出されました。

闘志を前面に出し過ぎてトラブルを招くこともありましたが、プレーだけでなくチームを引っ張るリーダーシップの面でも、比類のない存在であるといえるでしょう。

 

 

2000年代

クロード・マケレレ(元フランス代表/レアル・マドリードチェルシー他)

 

2000年代初頭、ルイス・フィーゴジネディーヌ・ジダンロナウドラウール・ゴンサレスといった攻撃的なタレントが揃い、圧倒的な強さを誇った“銀河系軍団”レアル・マドリードを中盤で支えました。

 

危機察知能力の高さと、無尽蔵のスタミナを武器に、相手の攻撃の芽を次々と摘み取っていくだけでなく、正確なパスの供給し、ビルドアップ面での貢献度も高く、効果的な攻め上がりも見せていきました。

 

2002‐03シーズン終了後、マケレレチェルシーに移籍し、それ以降レアル・マドリードはしばらくタイトルから遠ざかってしまったことを考えると、マケレレの働きと存在感がいかに大きかったことがうかがえるでしょう。

 

 

2010年代

ルカ・モドリッチ(クロアチア代表/レアル・マドリード)

 

2012-13シーズンからレアル・マドリードでプレーし、チャンピオンズリーグ3連覇をはじめ、多くのタイトルをもたらしました。

またクロアチア代表でも2018年のワールドカップ・ロシア大会でクロアチア代表を準優勝へと導き、2010~2020年でメッシクリスティアーノ・ロナウド以外で唯一のバロンドール受賞者となりました。

 

パス、ドリブル、シュートなど高い攻撃能力を持ち、精度の高いパスを供給し司令塔として活躍するだけでなく、正確なミドルシュートで相手ゴールに脅威を与えていきます。

守備面でも豊富な運動量でピッチを駆け回り、危機察知能力の高さを発揮し、未然に相手の攻撃の芽を摘み取っていきます。

 

2023-24シーズン、38歳となったものの未だ主軸として衰え知らずのパフォーマンスを見せており、チームを牽引しています。

 

 

現在

デクラン・ライス(イングランド代表/アーセナルウェストハム)

 

現在、世界屈指のボランチとして名を上げてきているのが、2023-24シーズンからアーセナルでプレーするイングランド代表MFデクラン・ライスです。

 

攻撃面では正確なパスの供給、精度の高いミドルシュート、推進力のあるドリブルなどを見せ、守備面でもボール奪取能力の高さを見せ、攻守にわたり万能な活躍を見せています。

そして、戦術眼の良さや危機察知能力の高さもピッチ上で発揮し、中盤に安定感をもたらしています。

 

現在はインサイドハーフでのプレーが中心となっていますが、ボランチとしてライスがいれば、これほど心強いものはないでしょう。

 

 

 

ボランチの日本歴代最高選手は誰?

次に、各年代において個人的な主観ではありますが、日本最高ボランチを取り上げたいと思います。

1990年代

名波 浩(元ジュビロ磐田)

 

1990年代後半から2000年代前半にかけてのジュビロ磐田黄金期の中心的存在として活躍し、日本代表が初出場した1998年のワールドカップ・フランス大会では3試合にスタメン出場しました。

 

正確無比な左足からのキックでボールを展開していき、ゲームを組み立てていく司令塔として活躍しました。

守備面ではフィジカルの弱さなども指摘されていましたが、それを忘れさせるくらいの魅惑的な左足を駆使し、クラブでは元ブラジル代表の闘将ドゥンガ、代表では山口素弘とコンビを組んで、バランスを保っていました。

 

 

2000年代

稲本 潤一(現南葛SC/元ガンバ大阪フラムフランクフルト川崎フロンターレ他)

 

フィジカルの強さを活かした対人守備と、果敢な攻め上がりを持ち味とし、2002年の日韓ワールドカップをはじめ、3大会でW杯に出場しました。

2002年の日韓ワールドカップで見せたような、果敢な攻め上がりや強烈なミドルシュートなど、攻撃的なイメージが強い選手ですが、フィジカルの強さを活かした守備の強さにも定評があり、欧州でも外国人選手に当たり負けしない強さを見せていました。

 

日本代表のW杯初勝利を上げたロシア戦で決勝点を決めるなど、日本代表の歴史を語る上で欠かせない選手といえるでしょう。

 

 

2010年代

長谷部 誠(現フランクフルト/元浦和レッズヴォルフスブルク他)

 

元々攻撃的な選手だったものの、ブンデスリーガ移籍後はボランチとして起用され、広い視野や危機察知能力の高さを発揮し、攻守両面に高いパフォーマンスを見せています。

 

そして長谷部を語る上で欠かせないのは圧倒的なリーダーシップです。

2010年南アフリカW杯から、2018年ロシアW杯まで3大会連続で日本代表のキャプテンを務めただけでなく、現在所属するフランクフルトでも外国人選手ながらキャプテンを務め、チームを統率しています。

 

2010年から2014年ブラジルW杯までのアルベルト・ザッケローニ監督下では、長谷部遠藤保仁のボランチコンビは世界に誇る不動のコンビでしたね。

 

 

現在

遠藤 航(リバプール)

 

現在、日本代表で不動のボランチとして活躍しているのが、遠藤航です。

 

持ち味の対人の強さは欧州でもトップレベルで、ブンデスリーガで2シーズン連続でデュエル最多勝利数を記録しています。

またパス精度の高さも磨きがかかり、2023-24シーズンから加入したリバプールでは不動のアンカーとしての地位を確立しつつあります。

 

現在日本代表でもキャプテンを務め、守田英正(スポルティング)とコンビを組む遠藤のこれからの活躍にも注目が集まります。

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は、ボランチというポジションにフォーカスし、求められる能力や、世界歴代最高、そして日本歴代最高のボランチについて取り上げてみました。

 

ボランチというポジション程、チームファーストのポジションはないのではないでしょうか?

中盤を広く動き回る運動量や、ピンチを未然に防ぐ危機察知能力、ビルドアップの参加など、多岐にわたる働きを求められます。

 

またチームの心臓として、メンタル面でもチームを鼓舞するようなプレーも求められます。

攻撃的なタレントがいくら揃っていても、ボランチがしっかりしていなければチームバランスは悪くなり、なかなか結果が伴わなくなりますね。

 

これまで多くのタイトルを獲得してきたチームには、必ずと言っていいほど、“名ボランチ”と呼ばれる選手が存在してきました。

今後のサッカー観戦の際には、ボランチの細かいプレーに注目すれば、そのチームの強さがより分かるかもしれませんね。

いつもありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました